
ニンニクを食べるとおならが臭くなりませんか?臭いけどカラダにも良いとされるニンニクは食べすぎてしまうと、カラダからニオイを発してしまうのです。
おならが出やすくもなりますから、周りにも迷惑をかけてしまいますね。
そこで、ニンニクを食べるとなぜおならが臭くなってしまうのかをご紹介いたします。
目次
スポンサーリンク
ニンニクを食べることでおならに与える影響
ニンニクには沢山の食物繊維が含まれています。食物繊維は腸を活発にする効果がありますので、おならが出やすくなってしまいます。
さらに、硫黄化合物という成分が含まれ、硫化水素やインドールが発生。よって腸の中にガスが溜まりやすくなりおならが出やすくなるのです。
肉類、ネギ類も同じ現象が起こるため食べ過ぎは良くないです。
また、硫黄化合物はおならを臭くするガスを発生させます。腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスが良いと健康的な臭くないおならになりますが、悪玉菌が多いとおならが臭くなります。
硫黄化合物が細菌によって、インドールや硫化水素になり、悪玉菌を増やしてしまうため、臭いニオイを発するようになるのです。
食べ物で臭くなるおならの関係性
ニンニク料理よりも、ファストフードの方が臭いおならが出やすいという意見に!
イモ類はおならが出やすい食べ物なので、腸内環境が悪い場合すぐに臭いおならとして出てしまう傾向があるようです。
ニンニク料理は約50%という結果になり、ニオイを気にしてかあまり食べないようにしている人がほとんどでした。
ニンニクを食べ過ぎるとおなら以外も臭くなる!
ニンニクの食べ過ぎは、決しておならだけに影響するわけではありません。カラダの別の部分からも、臭いニオイが発生してしまいます。
ニンニクの食べ過ぎで口臭、体臭が強くなる
「パパくさ~い!」と子供に言われていたのが「パパ超くさ~い!」に変わります。
お酒好きのパパ様は、ニンニクの食べ過ぎには注意しましょう。愛する子供に嫌われてしまいます。
ニンニクの成分のアリシンが体内に取り込まれると血液に混じり体中を巡ります。その血液が肺に到達すると、呼吸で息を吐く時に臭いニオイを発してしまいます。
呼吸だけでなく体中に血液が巡ってますから、当然汗から、毛穴からも臭いニオイが発生するのです。
ニンニクは食べ過ぎなければカラダに良い
ニンニクは疲労回復、健康維持の効果が出ると有名な食べ物です。食べ過ぎなければ、おならが臭くなることもなくなるでしょう。
ニンニクに含まれるアリシンは、ビタミンB1の吸収を高めて疲労回復に効果があり、免疫力の向上に繋がりますので、風や癌の予防にもなります。
さらに、スコルジンという成分も含まれており、サラサラな血液にしてくれるので、動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞の予防にもなるのです。
血行が改善するので、冷え性や肩こりにも有効!こんなに嬉しい効果はありません!
ニオイを気にせず食べられるならいくらでも食べたいですよね!とは言え、美味しいから食べている。カラダに良いから食べているの2つ分かれると思います。
もしも、健康重視でニンニクを食べたいのなら、ニンニクを使用しニオイを無くしたサプリメントなどを利用すればニオイを気にせずして飲む事が可能です。
その中でも、オススメしたいのはメディアでも人気になった「にんにく卵黄」!
ニンニクは元気の源!毎日摂取する事はとても良い事!ニオイが気になるならサプリメントしかありません!
1日のニンニク摂取量はどれくらい抑えればいいのか?
人それぞれで多少誤差はあるでしょうが、平均的には生のニンニクなら1欠片!ニンニク1玉の皮を向いた1粒のことです。
焼けば、3欠片までは大丈夫!ニンニクの効果をしっかり物にするには、1日の摂取量をしっかりと守らなければなりません!
上記はあくまで成人の場合です。子供に対してだと成人の半分を目安にしてください。
ニンニクを食べても臭いおならが出ないようにするには善玉菌がカギとなる
ニンニクを食べると腸内環境は悪玉菌が優位に立たされる状態になるので、おならが臭くなったり止まらなかったりするのです。
ということは、ニンニクを食べても善玉菌を優位に立たせればおならが臭くなることは無くなり、おならも頻繁に出なくなります。健康な状態とは善玉菌が優位な状態にあることです!
善玉菌の栄養源となるものを摂取し増やす
腸内に存在している善玉菌を増殖させるには、栄養源が必要です。そのためには何を摂取すればいいのか!
- 穀物
- 芋類
- 豆類
- 海藻類
- きのこ類
- 野菜
これらには、食物繊維が含まれており善玉菌の栄養源となりますので、
ニンニクを食べた後に食べると良いです。
善玉菌を含んだ食品を食べて外から摂取
先程は、元々の善玉菌を増殖させる食べ物。それに対してこちらは、外から善玉菌を取り入れる方法。
- ヨーグルト
- チーズ
- 漬物
- キムチ
- 納豆
- 味噌
発酵食品などを食べることで、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を多く含んでいるため、ニンニクを食べた後は意識して食べると良いです。
また、今はドリンクやサプリメントも手軽にコンビニなどで手に入りますので、帰りにでも買っておくといいかもしれません。
ニンニクを食べた後出なくても、毎日摂取することで、善玉菌を優位に立たせ健康を維持出来るでしょう。
ニンニクを食べた後に出来ること
善玉菌を増やす以外でも、ニオイを抑えることが可能です。いかに面倒くさがらずに出来るかが重要になってきますが、しっかりやればニオイも大幅に抑えることができるでしょう。
緑茶に含まれるカテキンが優秀
緑茶のカテキンはとても優秀!健康・美容や消臭効果、抗菌・抗酸化に応用できます。
カテキンに含まれたポリフェノールは、硫化水素などの臭い成分を消臭してくれる効果がありますから、緑茶は積極的に摂取していきたい飲み物です。
カテキンはおならだけじゃなく、あらゆるニオイにアタック!
- 抗酸化作用により、皮脂の劣化を抑制!体臭・加齢臭の防止
- 殺菌効果により、汗のニオイ・足のニオイ・加齢臭の雑菌繁殖を阻止!
カテキンは、ニオイに対してとても優秀な消臭剤と言えるでしょう!
ニンニクを食べた後は水分を摂取!
先程も言いましたように、ニンニクの食べ過ぎは、体中からニオイを発しますが、尿からもニオイが出るんですね。
要するに水分をたくさん飲むことで、尿意を起こしてニンニクの成分を早めに尿として体外へ排出することで、おなら等のニオイが和らぎます。
ニンニクを食べた後は汗をかく!
ニンニクを食べるということは、だいたいお酒と一緒というのもありますが、面倒くさがらずに熱いお風呂やサウナが効果的!
元気があれば、ランニング等で汗をかくことも良いです。汗をかくことで、ニンニク成分が毛穴から体外に排出されますので、ニオイを抑えることができるのです。
翌日に大事な予定があるのに、ニンニクを食べてしまったら…
翌日に恋人とのデートや、営業、商談などの時にニンニク臭かったら台無し!忘れてニンニクをつい食べてしまった。どうしてもニンニクが食べたいという時に翌朝までにできることがあります。
ニンニク料理を食べたら、緑茶を飲んで下さい。その後、リンゴを皮ごと1つ食べます。
寝る前にしっかりと、歯磨きと舌磨きを丁寧に行い、水を1杯のんで1時間程、熱めのお湯でお風呂に入ってください。
翌朝、シャワーでカラダを洗い流して終わり!これで相手にニオイが気にならないほどになります。
おならの回数も減りますし、車デートでも安心!
一番良いのはニンニクを食べないことなんですがね!(笑
【おまけ】おならに関する面白エピソード集!

家族皆でリビングを見ているときに、あまりに大きなオナラの音だったため妻が外で車がぶつかったと真剣に話はじめた。冗談で言っていると思ったがマジだった。
(自営業 50代前半)

おならをする時にわざわざ腰(片膝)を浮かせる人がいるので、タイミングをみて膝を押さえつけたら凄い音がしてた。笑いながら怒られた。逆流するじゃねぇかって。
(会社員 30代後半)

電車に乗って、通学する際に朝ラッシュ時だったので、周りの人と密接していたところで自分がいつもの臭いおならをしてしまった。しばらくして、周りにいた一人があまりにも臭かったのだろう。息をしないよう、ガマンし過ぎて、その場で倒れてしまった。笑い話ではないが、ホント自分のおならは人をも苦しめるおならなんだと言うことで面白く思えた。
(学生 20代前半)

娘(当時17才)がソファーで寝ていて私の座るところがなくてにぎりっ屁をしてそーっと娘の鼻に近づけて開いたら、速攻目を覚まして、私を見るとテーブルにあったテレビのリモコンを思いっきり投げてきたがあたらないですんだが、母親からむっちゃくちゃ怒られました。
(建築業 50代後半)

夫はいつも日に何回も臭いおならをします、せめて部屋に入る前の廊下でしてくれればいいのに部屋でします。でもそれ以上にたまにする私のおならが臭いです。
(主婦 40代後半)

異性に抱えられた時に驚いて力が入ってしまい出てしまいました。いい雰囲気だったのに本当に恥ずかしかったです。
(主婦 30代前半)

付き合い始めたばかりの彼氏に「いつも寝てる時オナラうるさいよ」と言われました…。すごく恥ずかしかったです。
(会社員 30代後半)

新婚旅行のとき、我慢していて、主人が不在だと思い、おならをしたら 隠れて見ていたこと。お互いにサプライズでした。
(パート 40代後半)

友達と本気の喧嘩をしている時に力んで叫んだ瞬間におならも出てしまい、お互い笑ってしまって結果仲直り。初めておならに感謝。
(事務員 20代前半)
まとめ
ニンニクは食欲、お酒を進ませる食べ物です。私もニンニクは大好きで、焼肉屋のニンニクホイル焼きが大好物。当然食べた後のおならは激臭です(笑
自分でおならのニオイを嗅いで笑ってしまうほどでした。
せっかくニオイを抑えられる方法がたくさんありますから、是非やってみてはいかがでしょうか?
ただニンニクの食べ過ぎはカラダによくありませんので、適量以内に抑えることを心がけて下さいね!