
接客業はお客様と接することで成り立つお仕事。その中の問題の一つとして口臭が出てきます。
お客様の立場になってみてください。相手から口臭が漂ってきたら、話が全く入ってこないと思いませんか?
接客をする立場からしてもせっかく説明しているのに、話を聞いてもらえなかったら何のために営業をしているのかわからなくなります。
会社の売上にも影響するし、同僚にも嫌われるし、このままではあなたの居場所がなくなってしまいます。
今からでも遅くはありません。早く口臭を治して会社の売上につなげてください!それだけでもあなたの出世は一歩近づくはずです!
この記事では、接客業を中心とした口臭で悩んでいる方に、原因や対策法などをお伝えしています。
接客における口臭は、もちろん相手に不快な思いをさせてしまいますが、あなた自身のキャリアにも響いてきますので是非、参考にしていただいて、口臭を改善してください!
目次
スポンサーリンク
接客業における口臭のクレームは意外と多い!
接客をされている時に、相手から口臭がしたら買う気も失せるし店から出たくなりますよね。それが飲食店なら最悪です。
そして、接客をする店員に対してクレームを出すお客様は意外といるのです。
- 26歳 女性 (アパレル店員)
- 先日、お客様から店長へのクレームのお電話がありました。「店長の口臭がキツくて不快な思いをしています。治していただかなければ金輪際お宅のお店には行きたくありません」との事でした。当然、私から言えるわけもなくスルーしてしまいましたけど、どうしたらいいのでしょう…
- 31歳 男性 (営業職)
- 会社に新人が入ってきたのですが、研修時にその新人が口臭で上司にマジギレされていました。「気持ち悪くて、吐きそうだ!!」と怒鳴り散らしていました。数ヶ月後、実際にその新人にクレームが4件も来ました。「担当を変えて欲しい…」との事で、その店長はクビにせざる終えなかったそうです。
- 45歳 男性 (飲食店)
- 私の店で、大学生のアルバイトを雇っていたのですが、前日ニオイの強いものを食べてきたのか、注文をとっている際にお客様に「お前、口臭いんだよ!せっかくのうまい飯が不味くなる!」と怒鳴られていました。私も、お客様の前で謝りましたが、その後私も彼に説教をしました。アルバイトの身とは言え、お金をもらっているわけですから自覚してほしいものです。
など、接客業におけるクレームは多いです。やっぱり気づく人は気づきますし、飲食店だとなおさら不快ですよね。
接客をうけて相手から口臭がした経験のある人はおよそ8割!
接客をうけて相手から口臭がした経験のある人100人にアンケートを調査した結果、なんと81人の人が口臭を感じ、不快な思いをしています。
- 接客業としての自覚が足りない!
- 担当を変えてくれ!
- 飲食店での店員の口臭でとても不快に感じた!
- 何も話が入ってこない…
- この人から商品は買いたくない!
- 買い物のときはその人は避けます。
など、皆さん大変ご立腹です。
会社の売上にもならないので、会社側も迷惑ですね。よって「自分」「相手」「会社」この3つに迷惑がかかっている訳です。
接客業での口臭は致命傷!
接客業での口臭はとても致命的です。当然、お客様にはいい気分で商品を購入してもらうのがお仕事ですから、口臭があってはあなたのトーク力が上手でも一気に台無しです。リピーターも期待できません!
介護職や、医師、看護師さん、警官など接客業でなくとも人との関わりが多い仕事も多いです。
といっても口臭は自分ではなかなか気づきにくいものです。上司に口臭を注意されたり、クレームなどで初めて気づきます。
口臭は、かなり深刻な問題ですので、気付いたら放置しないでしっかり対策をしてください!
口臭には様々な原因が考えられる!
口臭の原因には、様々な原因があります。自分の口臭と他人の口臭は原因がちょっと違う!ニオイの種類で判断したり、病気が原因で出ている事も!
あなたの口臭はいったいどこからでているのかをしっかりと把握していないと、一生懸命歯磨きをしてもサプリメントを飲んでも治し方が違えば、治るわけがありません!
まずは原因を突き止めて、対策を考えていきましょう!
口臭の原因はおよそ9割が口の中から!
口臭の原因のおよそ9割は口内からです。
- 虫歯
- 歯周病
- ストレス、緊張による口の中の乾燥
- 舌苔(舌が白や黄色くなっている)
- 臭い玉、膿栓
- 体調不良
この中でも、特に多いのは虫歯です!
虫歯は放置すると食べカスが虫歯の穴に溜まりそこから腐敗臭がしてきます。
歯医者は嫌いな人が多いので放置してしまう人もいて、その痛さでストレスを感じてどんどん悪循環です。
虫歯がある方は、口臭の原因になりますので早めに治療しましょう!
口の中以外の口臭の原因はあるの?
口の中以外でも口臭が発生する場合があります。主に内臓が原因で発生し、食生活の乱れや、生活習慣の悪さにより口臭が現れます。
- 胃
- 肝臓
- 腸(便秘)
この3つの部分が悪化することで、口臭を発生させます。
- お酒をよく飲む
- 食生活の乱れ
- ストレス
- 睡眠不足
- 運動不足
- 不規則な生活
これが当てはまる人は口臭の疑いがあります。生活の乱れで内蔵が悪くなりますので、一人暮らしをしている人は特に注意が必要です。
接客業の口臭で特に気をつけることとは?
接客業ではなりやすい口臭あり、意外とこんなことでも口臭が出てしまうの!?と驚く方もいます。
しっかりと接客業をしている自覚を持ち、これからお伝えすることを気をつけましょう!
食後の一時的な口臭
食べ物が原因による一時的な口臭は接客業においてはかなり多いです。
休憩中にコーヒーを飲んだり、ニンニクなど強いニオイを持つ食事をランチとして食べてしまうと、一時的ですが口臭が発生します。
他にも口臭が発生する食べ物があり、
- アイスクリーム
- 乳製品
- ニラ
- ネギ
- カレーなど香辛料の多いもの
- 栄養ドリンク
どれも休憩中に飲食してしまいそうなものばかりですね。これらの食べ物には気をつけなければいけません。
ニンニクやお酒等は前日食べたり飲んだりしたら次の日にまで響いてきますので、次の日仕事があるときは注意が必要です!
自分の口臭には気づきにくいですが、他人の口臭には敏感に反応してしまう傾向があるので、不安な場合は口臭チェッカーやブレスケア等を頼るといいかもしれません。
体調不良や病気による口臭
体調不良でも口臭が発生し、風邪などでもカラダの免疫力が低下している状態なので、口臭の元である細菌が繁殖しやすくなるんです。
発熱なんてしてしまうと、汗で水分を奪われてしまうので、口の中が乾燥しやすくなり、口臭につながってしまうのです。
睡眠不足もよくありません。自律神経が乱れ、唾液の分泌量や胃の働きが低下して、口の中と体内からダブルで口臭を生み出してしまいます。
ちょっとしたことでも口臭の原因になりますので、仕事の前日はよく寝て、体調管理をしっかりと行いましょう!
タバコによる口臭
タバコは口臭を悪化させる元凶です!喫煙者は、仕事の合間にタバコを吸うと思いますが、これも口臭の原因です!
タバコのニコチンは、歯に付着すると歯周病を悪化させたり、歯にタバコのニオイが残るため、口臭にはよくありません。かといって我慢するのもストレスになり兼ねないので難しいところです。
もし吸いたいけど口臭が気になるのであれば、サプリやニコレット、パイポなどのアイテムを頼ってみると良いでしょう!
諦めないで!口臭が治せないのは方法が違うから!
口臭は原因を特定すれば、ちゃんと治すことができます!体内から発している口臭なのに口の中をケアしても意味はありません。
接客業をしていくのなら、口臭の治療は必ずしなければなりません。そしてプライベートでも友達や彼氏彼女、家族と会話する時、口臭があったらお互いの距離が離れてしまうことも…
- 虫歯、歯周病 → 歯医者
- 舌苔 → 舌ブラシ、唾液の分泌量を増やす
- 口内乾燥 → 唾液の分泌量を増やす
- 体調不良 → サプリ、健康管理
- 胃、肝臓、便秘 → サプリ、食生活、生活の見直し、運動
といったように、それぞれ原因に合った対策を行うことで口臭の改善につなげることが出来るのです!
接客業の人におすすめの口臭対策!
接客業の人におすすめする、忙しくて、ちゃんとしたケアなんかしてらんない!そんな人の為の休憩の合間にできる手軽な口臭対策方法をご紹介していきます。
ちょっとしたことでも口臭は軽減されるので是非やってみてください!
こまめに水分補給を行う
仕事中でも水分は摂取できますよね?口の中の乾燥は口臭の元となる細菌を増やしてしまいますので、こまめに水分補給が必要です。
食後は特に水分補給を意識してください。口の中には食べカスなどもまだ残っているため水などで流し込む事ができ、口臭の元を絶ちます!
緑茶のうがいが効果あり!
この緑茶うがいがとても効果があります。
普通に市販の緑茶や茶葉から入れたお茶でも良いので、口に含んで30秒ほどガラガラしながらうがいをすると口臭が軽減されます。
茶葉を使った方法で、使い終わった茶葉を「茶殻」というのですが、この「茶殻」が大変優秀で、ガムのように30秒間噛み続けるだけで口臭を抑えてくれます。
緑茶が口臭に良い理由として、緑茶に含まれるカテキンがニオイの物質を分解し、フラボノイドと呼ばれる成分が消臭効果を持っているので口臭に抜群の効果を与えてくれるのです!
接客業の方は、緑茶を常備しておくと便利かもしれません。うがいはちょっともったいないかもしれませんが、口臭が軽減されると思えば安いものです!
唾液は口臭を消してくれる!
唾液には口臭の細菌を除去して清潔に保つ効果があり、他にも虫歯や歯周病の防止、口の中の乾燥も避けれるため唾液の分泌量はとても大事です。
アゴをよく動かすことにより、唾液の分泌量を増やすことができるので、ガムを噛んだり、会話をすることで、唾液を増やすことができます。
口の乾燥は、虫歯の進行、口内炎、唇が切れたりするので、唾液はとても重要なものなのです。
酸っぱいものを想像するだけでも唾液は出てきますよ!
食事はしっかり食べよう!
食事をすると食べカスが溜まって逆に臭くならないの?と思うかもしれませんが、よく噛む、アゴを動かすことにより、唾液の分泌量を促しますので、大丈夫です!
しっかりとよく噛んで、口を乾燥させないよう心がけましょう!
ガムやタブレット、サプリメントを頼る
ガムはキシリトールガムをおすすめします!キシリトールは虫歯になりにくく、歯垢も落としやすくしてくれるので、便利です。よく噛むことでアゴを動かす運動にもなるので、口臭にはもってこいのアイテムです!
フリスクやミンティアも一時的ですが、活用すると良いでしょう!
ミントの香りなどでリラックス効果もあり副交感神経を高められますので、唾液の分泌量を増やします!
ただ、食べ過ぎには注意しましょう!あくまでお菓子ですので、虫歯の原因になり兼ねません。
ダイエットや女性ホルモンの影響により女性は特に口臭に注意!
女性は、ダイエット、便秘、ストレス、女性ホルモンの影響で口臭になる場合が多いです。
ダイエットで中々痩せない → ストレス → 便秘と連鎖反応を起こす人もいます。そして、排卵前後は女性ホルモンの分泌が活発になるため、口の中の免疫が低下し、歯周病になりやすく、体温の上昇で口が乾燥してしまいます。
この場合は消化の良い、ヨーグルトなどの乳製品を多めに取ることで改善され、サプリメントなどのアイテムも使用すると尚良いです!
まとめ
接客業は、人と会話をして物を売ったりしていくため、相手に解りやすくを商品を説明しなければなりません。お客様はしっかりと商品について知りたいのに口臭で話が入ってこないと買う気も失せてしまいます。
なんと口臭が原因でリストラをされた人がいると聞いて驚きました…日頃の体調管理や簡単なケアはしっかりと自分自身、そして周りの人のために行っていきましょう!
そして、治ったとしても油断はしてはいけません。口臭はどこからともなくすぐに現れますので気をつけましょう!