
口の中がネバネバする時ってないですか?あの感じって気持ち悪いですよね…
夏場や、運動後、寝起き、緊張時、仕事終わりなど「なんか口の中がネバつくなぁ?」と感じた方もいるかと思います。
ネバネバは口臭にもなってしまいますので、どうにかして対処することが必要です。
そこで、この記事では、口の中がネバネバになってしまう原因や、どうすればネバネバを解消できるのかをご紹介していきますので、参考にして頂けたらと思います。
手っ取り早くネバついた口臭を治したいのであれば、こちらもオススメです!
目次
スポンサーリンク
口の中がネバネバしてしまう理由
口の中がネバネバしてしまうのは、唾液の分泌量や細菌の繁殖によるものです。必ず私達の口の中には細菌が潜んでいます。
人は、口から食べ物や飲み物を摂取しないと生きていけないため、細菌が発生してしまうのは仕方のないこと。
何らかの原因で、口の中の細菌が繁殖、唾液の量が少ないという状況になると、口の中の水分が少なくなり、細菌の塊(プラーク)が唾液に溶け込むことでネバネバするようになるのです。喉が渇いたり、部屋が乾燥している場合でもネバつくことがあります。
口の中の細菌は、新しく出て来る唾液が洗い流してくれます。あとは、歯磨きをすることでも細菌を取り除けます。
歯磨きをしても、ネバネバはとれない!
しっかりと寝る前に歯磨きをしているのに、口の中のネバネバがとれない!そして口臭がひどい!と思っている方がいると思います。
それは、あなたが使用している歯磨き粉にネバネバを取り除く力が無かったためです。歯磨き粉に、唾液に溶け込んだ細菌の塊(プラーク)を取り除く力があれば、ネバネバが改善され、サラサラとした唾液になります。
寝起きに口の中がネバネバはなぜ?
寝起きに口の中がネバネバしている経験ありますよね?
実は、1日の中で一番口臭が強くなるのは寝起きなのです。寝ている間は水分が摂れないため、唾液の量が減り、細菌が繁殖しやすい状態になります。
起きているときと寝ている時の唾液の量は寝ている時の方が半分以下にもなり、唾液による洗浄、殺菌作用が失われ、口がネバネバして口臭が発生してしまいます。
寝起きの口臭についての記事を当サイトで詳しく掲載しているので、コチラも参考にしてみてください。
口の中のネバネバを放置すると?
一時的なネバネバは、それほど影響はありませんが、長い間放置してしまうと、唾液の抗菌効果がなくなってしまい、バリア機能が低下し、細菌が増えやすくなります。
- 虫歯、歯周病にかかりやすくなる
- 口臭が悪化
- 口の中にカビが生えてくる
- 風邪をひきやすくなる
- 味覚に異常が出て来る
- 逆流性食道炎になりやすくなる
- 肺炎になりやすくなる
- 口内炎になりやすくなる
ネバネバの放置は、上記の様なことになりかねないので、しっかりと対処していきましょう。
口の中がネバネバしてしまう原因
口の中のネバネバは気持ち悪いし臭いですよね!働いた後や寝起きはそういった状況が多いです。
口の中のネバネバはどういった原因で起こるのか?を紹介しますので、参考にして頂けたらと思います。
加齢による唾液不足
人は、加齢によって唾液の量が不足してしまいます。細菌に対抗する免疫力の低下で、口の中がネバネバしやすくなり、口臭の原因になります。唾液の分泌を促す頬、舌や顎の筋力が衰えていき、運動もしなくなってしまうのが理由です。
全体的に唾液を分泌させる行為が減ってしまうことから、口の中のネバネバを引き起こしています。
ストレスによるネバつき
ストレスを感じやすい人、溜め込んでいる人は、口の中がネバネバしやすい傾向があります。ストレスが自律神経に影響し、唾液の分泌量を低下させてしまいます。
緊張、不安、恐怖といった心理状態は、口の中がネバつきやすくなっているので注意が必要となります。緊張をしやすい体質な方は、心因性の病気が隠れてたりするので、心療内科に行き、根本から治すことが必要です。
ドライマウスによるネバつき
1日の大半は、常に唾液不足で口の中が乾燥しているという人は、ドライマウスの可能性が高いです。
口の中の乾燥は、細菌が繁殖しやすい状態にありますのでネバつきがどんどん悪化していきます。並行して口臭もどんどん悪化していくので、しゃべりにくくなったり、乾いた食べ物が食べられなかったりといった症状がでてしまいます。
よく噛まないで食べる人や、食べ物を水で流し込むような食べ方をする人は、ドライマウスになりやすいので、日頃から食事の時はよく噛んで食べるクセをつけましょう。
お酒の飲み過ぎやタバコの吸い過ぎによるネバつき
喫煙と飲酒は、口の中をネバネバさせます。
アルコールは、カラダの水分を奪っていくため唾液量を低下させ、タバコは口呼吸になり、口の中がネバつきやすくなります。
カラオケや飲み会など、タバコの煙が充満している中にいると、口が乾燥したり、翌日の口の中がネバネバで気持ち悪くなりそうになりますよね。
年末の忘年会シーズンは、特に気をつけたほうが良いです。
舌苔や口の汚れによるネバネバ
舌の表面の汚れを舌苔といい、口の中のネバつきや口臭の原因になります。
コーヒーのカフェインや、食べカス、口呼吸、タバコのニコチンなどで舌苔が付着しやすく、とても独特なニオイを放ちます。
舌苔でのネバつきが気になる人は、舌専用のブラシで磨いてあげると解決するでしょう。
喉から出るネバついたもの
喉に痰らしきもので、とても強烈なニオイを放つものがあればそれは「膿汁」と呼ばれるものです。
ネバネバとした膿汁は、喉に細菌が増えると現れ、舌に付着すると舌苔を作ってしまいます。膿汁が溜まってくると膿栓に変わり、とてつもないニオイへと変貌します。
自分で膿栓を除去するのは、高いリスクが必要になりますので、耳鼻科などで除去してもらうと良いですよ。
更年期障害やホルモンバランスの崩れによるネバつき
更年期障害は、無気力になったり、カラダのだるさ、イライラ、疲れやすいなどの症状が見られます。これらはホルモンバランスが崩れることで起こる症状で、それにより自律神経に影響し唾液の量が低下します。よって、口の中がネバネバすることがあるのです。
更年期障害は、しっかりと病院で受診し適切な治療を行ってください。ホルモン補充療法や抗うつ剤による治療で治すことができます。
風邪や副鼻腔炎によるネバつき
鼻と口が繋がっていることは皆さんご存知でしょう。風邪やインフルエンザなどで副鼻腔炎(蓄膿症)が起こってしまうと、ネバついた細菌まみれの鼻水が大量に出てきてしまいます。
副鼻腔炎の鼻水は粘り気が強く、膿んで黄色い色をしており、口や喉に付着しイガイガした感じになります。鼻水が詰まると口呼吸にもなるため、口の中が乾燥しやすくネバつきやすいというわけです。
歯周病や歯垢の蓄積によるネバネバ
歯垢(プラーク)は、歯に付着している黄色い色をした細菌の集合物です。口の中には無数の細菌がウジャウジャしており、食べカスや唾液と混ざり歯垢へと変化します。
歯垢が多いと、口の中がネバつきやすくなり、それを放置すると歯周病や虫歯の原因になります。
歯周病や虫歯は、痛みなどでストレスを感じやすくなり口臭トラブルにも繋がりますので、しっかりと歯磨きをしておきましょう。
口の中のネバネバを解消しよう!
口の中がネバネバしたときは、どういった対処をしたほうがいいのか?
とても簡単に出来る方法を、紹介していきます。
唾液を出して、口の渇きを無くそう
唾液の分泌は、口の中のネバネバや口臭の解消するために不可欠です!
まず、唾液の分泌量を増やすためにも、水分補給は欠かせません。ジュースやコーヒーはもちろんダメです。砂糖やカフェインが含まれているものはやめましょう。
特に寝る前は大事です。睡眠中は、大量に水分が失われるため、寝る前にはコップ1杯分の水を飲むことで、朝のネバネバを回避できます。
- 舌の運動(舌を出したり引っ込めたりを繰り返す)
- ガムを噛む(顎を動かす)
- 食事中はよく噛む(顎を動かす)
- 発声練習(舌と頬を動かし唾液腺を刺激)
- 酸っぱいものを想像する(梅干し、レモンなど)
他にも、上記の事を行うことで唾液の分泌を促します。いつでもどこでもできる項目もあるので、口が寂しい時は、試してみてください。
歯磨きは丁寧に!
歯磨きは、丁寧に行うことで口の中のネバネバを解消することができます。歯垢を隅々までデンタルフロスなどで落とし、飲酒や喫煙の習慣があれば、液体歯磨き粉を使うと効果的!
口の中の雑菌を効率良く除去してくれますのでオススメです。
歯磨きをするときに、こちらの商品を使うと効率よく口臭やネバネバを解消できます!
歯医者へ行こう!
口の中のネバネバが気になったら、まずは歯医者へ!特に虫歯のある人や、歯周病を持っている人は必ず行きましょう。日本人の8割は歯周病持ちと言われています。
歯垢を取り除いてもらったり、歯周病の治療をすることで、口の中のネバネバを解消することができます。
歯医者が嫌いという人も多いでしょうが、早めに治療をすれば何てことはありません。自分で歯をケアしていくには限度がありますので、歯医者へ通うことをオススメします。
まとめ
口の中のネバネバとした感じはとても気持ち悪いです。基本的にネバネバの防止は、口の中を乾燥させないこと!
ということは、唾液の量を常に気にしていれば、口の中がネバネバになることはありません。ただ、寝ている間や仕事中は、自分の意思で水分補給等が出来ないため、どうしても口の中が渇いてしまう傾向があります。
そういうときは、寝る前や仕事前などにたくさん水分補給をして水分を蓄える方法をとることをオススメします。ネバネバは口臭にもひびき、相手に不快な思いをさせてしまう恐れもあるので、是非この記事を参考に解消していただけたらと思います。