
タバコが口臭を悪化させてしまうのはご存知ですか?最近では、喫煙者は肩身の狭い立場におかれており、タバコのニオイが大嫌いという人が増えてきました。
喫煙者にとって、自身のタバコのニオイは気づきにくく、逆にタバコを吸わない人にとっては、タバコのニオイはとても敏感なのです。そしてタバコによる口臭は想像以上にひどいニオイで、ちょっとやそっとの対策をしても消えてくれません。
タバコは若気の至りで、ついつい周りが吸っているからと流されて吸い始め、やめられなくなってしまいます。私も、喫煙者ですが、当時は口臭に影響するなんて思っていませんでした。
また、禁煙をすると逆にストレスで口臭を発生させる原因となるため、八方ふさがり…
そこで、この記事では、禁煙せずともすこしでもタバコによる口臭を軽減させる方法をご紹介いたします。ただ、健康のため、口臭のためにも禁煙は絶対にしたほうがいいので、最終的には禁煙が一番!ということだけ覚えておいてください!
何より口臭は他人に迷惑がかかります。タバコも歩きタバコやポイ捨てが問題になっていますよね?百害あって一利なしとはこのことです。
すこしでも、口臭を軽減して、人に迷惑をかけないことを心がけていきましょう!
タバコによる口臭を今すぐ解決したい方はこちらがオススメ!
目次
スポンサーリンク
タバコによる口臭はなぜ臭いのか!
タバコにはタールとニコチンが含まれています。これらは、タバコのニオイであって口臭ではありません!
タバコを吸うと、一時的にニコチンやタールのニオイを発し、これがみんなが言うタバコ臭い!!です。口にしないだけでみんなタバコを吸わない人にとっては、意外と思わているのです。
喫煙者はタバコを吸っているとき、ニコチンとタールが唾液に溶け込むことによって、ニオイが充満し快感を与えてくれる効果があります。例えるなら、にんにくを食べた後は強烈なニオイを発するような感じで、それは時間を置くと消えていくようにタバコのニオイも消えていくのは間違いありません。
しかし、「ヤニ」という人もいますがタールという成分が歯や舌、歯茎などに付着することで口臭は起きてしまうのです。吸った後のフィルターは茶色くなっているのを喫煙者なら誰でもご存知でしょう!それがタール(ヤニ)と呼ばれるものです。
タバコの危険な3つの害で、口臭も悪化してしまう!
1.タールまたはヤニと呼ばれるもの
タールはとても独特なニオイを持っており、そのタールが歯に歯垢、歯石を付着しやすくし、歯周病の原因やタールのニオイが残ってしまうことで口臭の原因を生み出しています。
さらに、肺や、胃など内臓にもタールは侵入していくので、喫煙者の身体はタールまみれで健康にも害があり最悪な状況に…
そのため、喫煙者から口臭や体臭が発せられることになるのです。
2.ニコチンは依存症の高い毒物
ニコチンはタバコの葉に含まれており、毒物として指定されている物質になります。
このニコチンにより、
- 依存症
- 血管収縮
- 唾液分泌の低下
これらの原因をもたらします。血管収縮により血液循環を悪くさせ唾液の分泌量が減ってしまう!そうなると口内が乾燥しやすい状態になりタールなどが混じって口臭の原因となっていまいます。
タバコを吸うと喉が渇くのはそのためです。
追記として、タバコを時間を置いて吸ったときにクラクラとする、いわゆるヤニクラというものは血管収縮が原因でおこるものです。
3.一酸化炭素も口臭に影響が…
タール、ニコチン、一酸化炭素は「たばこの三害」とも呼ばれ、その一酸化炭素も口臭の原因になってしまいます。
一酸化炭素は血液中での酸素を運搬するヘモグロビンと強く結びつくことにより、体内の酸素濃度を低下させてしまう効果
あります。よって口内も酸素濃度が低下することで、ドライマウスと呼ばれ、口内が乾燥しやすい状態になってしまうのです。
口内乾燥は口臭を引き起こす原因となりますので、タバコを吸わない人でも気を付けたほうがいいものです。
タバコを吸うことであなたの身に降りかかる口臭
舌苔と膿栓の口臭は最悪
舌苔による口臭
喫煙者は特に、舌が黄色くなりやすい傾向があります、その黄色いものが舌苔にあたるものです。食べかすやタバコのタールによって付着し、そこに細菌が集まることで口臭が発生します。
さらに、タバコを吸うときは口呼吸になるので、口の中が乾燥しやすく細菌の繁殖が増します。
普通の舌苔は白いのですが、舌苔はタールやニコチンを付着しやすくなり、喫煙者の舌苔は黄色かったり、茶色っぽく変色しています。普通の舌苔でもかなり独特なニオイを出すのに、そこにニコチンやタールが混ざることで強烈な口臭が誕生するわけです!
膿栓による口臭
喫煙による口呼吸で、膿栓、膿汁が出るようになります。これらも大きな口臭の原因となり、強烈なニオイを発します。
膿栓とは、喉にある扁桃に死んだ細胞や埃などが固まってできたもので、この膿栓が口臭の元となります。潰すとさらに強烈なニオイを発します。喫煙すると痰や咳が出るようになり、喉に絡むと細菌の増殖を促され膿栓ができます。
膿栓は主に、
- 食生活の乱れ
- 運動不足
- 不規則な生活
- ストレスを溜めている
- ネガティブ
これらの人に出来やすく、上記をクリアすれば免疫力が高が高くなり、膿栓になりにくいのです!
喫煙者はほぼ歯周病による口臭が大きい
喫煙は歯周病の原因となり、歯周病は口臭の原因になります。
とある統計では、1日10本以上喫煙をすると歯周病にかかる危険が5.4倍、10年以上の喫煙で4.3倍にも上昇し重症になりやすいのです。
ニコチンの血管収縮により、免疫低下が起こり、歯周病の菌が増えやすくなります。よって口内にバイ菌だらけな環境を作ってしまい、歯周病の原因につながってしまいます。
歯周病によくある症状は以下の通りになります。
- 寝起きに口がねばねばする
- 歯磨きの際に出血する
- 口臭が出ている
- 硬いものが噛みにくい
- 歯が長くなった気がする
- すきっ歯の人
- 前歯が出っ歯
- 歯肉が赤く腫れている
- 歯肉が痛い、かゆい
少しでもあてはまることがあれば歯周病がかなり進行している危険性があるので、歯医者さんで予防することをおすすめします!
歯周病は自分では治せないので、厄介!歯石や歯垢もきれいに取ってもらえば少しでも口臭は軽減されるでしょう!
喫煙での咳と痰は危ない!
喫煙者は、咳や痰が出やすくなります。痰は喉に絡んでくると細菌が喉に増え膿栓ができやすくなります。
その際、膿汁も出るようになり、この膿汁も粘液なので痰と勘違いしてしまっている人も少なくありません。
歯茎が茶色、または黒くなる!
喫煙により、メラニン色素が増え歯茎が茶色、または黒色になることがあります。親が喫煙者だったり、生まれつきメラニン色素が多い人は歯茎が変色する傾向があるようです。
ほかにも差し歯や歯にかぶせ物をしている影響や歯周病になどが原因で変色している可能性があるので、医師と相談してみるといいでしょう!
喫煙の影響で髪の毛に影響…
喫煙することで、抜け毛の原因になってしまうのは知っていますか?
喫煙は血管収縮により頭皮の血行を悪くしてしまう傾向があるため、抜け毛の原因につながってしまいます。
もしも、抜け毛に悩んでいる人がいたら、真剣に禁煙を考えたほうが良いかもしれませんね!
タバコとコーヒーは最悪の相性!
タバコとコーヒーの組み合わせが臭う理由
タバコとコーヒーのセットは至福の時ですよね!私もタバコとコーヒーの組み合わせは大好きです。
しかし、タバコとコーヒーの相性は最悪です。
何度も言いますが、タバコに含まれるニコチンは血管収縮により唾液が減少します。コーヒーにも唾液の分泌を低下させる成分が入っています。
そう!カフェインです!カフェインは利尿作用があり、体の水分が減少します。タバコとコーヒーのダブルの唾液減少効果で口内は凄く乾燥しやすい環境になるのです。
さらに、コーヒーの成分は舌に残りやすいため、タバコのタールと合わさり、口臭が強くなってしまう原因となるのです。
タバコとコーヒーの口臭は、ドブや硫黄、アンモニア臭がし強烈です…
ちなみに、お茶にカフェインが含まれているものもあるので注意してください!
タバコとコーヒーが絶妙に合う理由
タバコとコーヒーはなぜ合う理由として、カフェインとニコチンの働きが関係しています。
喫煙をし、ニコチンを摂取することで、ドーパミンが出て快感を感じます。合わせてコーヒーを飲むとカフェインの摂取でさらにドーパミンが出て、血管収縮を起こします。
そうすることによってニコチンが溜まりやすい身体になり、より快感を感じるようになるのでタバコとコーヒーが合う理由です。
確かに、タバコとコーヒーを摂取することで、なんか元気になったような気になりますよね!
タバコの銘柄によってニオイは抑えられるのか?
タバコはメビウスやセブンスターなど銘柄は何十種類もあります。それぞれニオイや使用している葉っぱが多少異なるため、口臭のニオイも変わってきます。
一見、メンソールなどミント系のタバコのほうが口臭が軽減されそうなイメージですが、実際非喫煙者からすれば、タールのニオイはタバコのニオイなので、爽やかなニオイだったとしてもタバコ臭いのです。
喫煙者の意見では、タールの量が少ないほうが口臭を抑えるという点では良いみたいです。感じ方は人それぞれなのは当たり前ですが、メンソールも喫煙者からしたらあまり口臭を感じないという意見もありました!
喫煙者のための5つの口臭予防
1.喫煙後のうがい、水分補給は必ず!
喫煙は口内を乾燥しやすい環境になるため、喫煙後はうがいや水分補給をすると効果的です!また、水分補給をすることで、満腹感や食欲低下を抑える効果もありますので、意識してみるといいでしょう。
2.喫煙後の深呼吸で煙を外へ!
喫煙後は、肺の中にタバコの煙がまだ残っているため、呼吸をするとまだタバコのニオイがします。
なので、喫煙後はタバコの煙の残りをすべて吐き出すつもりで、深呼吸をしましょう!
3.舌磨き、歯磨きは丁寧に!
喫煙によるタールは歯に付着します。歯磨きで完璧にきれいにすることは難しいですが、多少は取ることができるので、歯磨きはしっかり丁寧に行いましょう!
ブラシの毛先を歯の間に当てるようにして磨いていくと効果的です!
そして、舌の舌苔もキレイにする必要があるので、舌もきれいに磨きましょう!このとき、普通の歯ブラシでは逆効果になるのでやめましょう。
歯ブラシでやると舌を傷つけ、余計に舌苔が付着しやすくなります。
ちゃんと舌専用のブラシを購入して磨くようにしてください。
歯磨きをする際は、こちらのホワイトニングがオススメ!
4.ヤニ取り ステイン除去は歯医者さんでやってもらおう!
本格的にヤニやステインを除去するのならば、歯医者さんへ行き、落としてもらうといいでしょう。保険が適用されるので、1,000円、2,000円ほどでキレイにしてくれます!
専門家にやってもらうことで、なんの問題もなく除去することができるので、お値段もそんなにかからないですから、喫煙者の方は定期的に歯医者さんに通うといいでしょう。
5.ガムやタブレットので一時的な予防
利点として、
- ミントの香りでタバコのニオイをごまかすことができること!
- ガムを噛めば顎の動きで唾液が分泌されること!
後者により、口臭を防止でき、香りで口臭がごまかせるので一石二鳥です。尚、強い香りのガムだと、変なニオイを発してしまう恐れがありますので注意が必要です!
今流行りのIQOS(アイコス)等の電子タバコの口臭への影響は?
今流行っているIQOS(アイコス)は、普通のタバコでは部屋で吸うと壁が黄色くなってしまいますが、IQOS(アイコス)は部屋でも吸えて、他人にも嫌な顔をされにくいです。
さらに、タール、ニコチン、一酸化炭素が約90%以上もカットしているので口臭が軽減されます!歯周病のリスクもかなり抑えられるため、口臭が気になる方はIQOS(アイコス)にしてみるといいかもしれません。
私はIQOS(アイコス)の味が個人的に合わなかったのでやめましたが、
- 他人にも迷惑をあまりかけない
- 口臭が軽減
- 一部の人では、IQOS(アイコス)を吸ってると紙巻タバコが吸えなくなる
といった利点があります。是非、試してみるといいかもしれません!
女性の喫煙は印象最悪です!!
喫煙している人の中でも特に女性は、好感度ダウンにつながってしまいます。喫煙しているだけで異性から恋愛対象から外されることもありますからね。
歯が黄ばんでしまったり、服や髪の毛にニオイがついたりと嫌われる要素がたくさんあります。さらに妊娠中の喫煙は子供に悪い影響を与えますので妊娠中の喫煙は絶対にやめましょう!
男性からしたら、女性はいい匂いがしてほしいですものね!口臭があったらそれこそ100年の恋も冷めてしまいそう…
男性の喫煙も異性に嫌われる要素になりますので、好感度を気にするのであれば禁煙を考えたほうがいいかもしれません。
最終的には禁煙が一番理想です!
やはり、これに限ります!たばこはいい事なんて一つもないのだから!一瞬の快感を得られるだけで、あとは健康をどんどん損なっていくだけ…
口臭に至っては、他人に迷惑がかかりますから、恐ろしいです。
お金もかかりますしね!1日1箱吸うだけで、月に15,000円も取られてしまいますからね!15,000円あったら一体何ができようか!
私はいつも疑問に思うのです。タバコを作った人は何でその発想に至ったのかと…
禁煙したら何日くらいで口臭は消えるの?
これは人それぞれ吸っている年数とかもありますので誤差がありますが、だいたい5日から10日で口臭は消えます。
たとえば大事な接待やデートで、相手がタバコ嫌いだったとします。そういったときは、2週間前を目安に禁煙すると口臭を抑えられるということです。
また、水分を多くとり、運動やサウナなどで汗をたくさんかくと体の毒素が排出されて早く口臭を止めることができることもできます。この方法で1日、2日は短縮できるでしょう!
- ガムをよく噛む
- 汗を大量にかく
- 水分補給
- うがい
- 歯磨き
- 舌磨き
これらを意識すると口臭を早く止めることができるので、是非おすすめします!
是非これらを参考に禁煙にチャレンジしてみてください!