
口臭の原因は様々です。ほぼ全員が気にしたことのある口臭。改善はとても難しく、長い間悩まされている人も多いです。
口臭サプリを飲んでるのに!歯を治療したのに!歯磨きは毎日欠かさずしてるのに!口臭が治らない!!なんて人も多いかと思います。だけどニオイのもとがその部分でなければ当然治りません。
人それぞれ口臭の原因は異なり、知り合いはこうして治ったから…と参考にしても治るとは限らないのです!
発生源はどこなのかをしっかりと把握し何が原因でこうなっているのかを考え口臭の対策を練りましょう!
スポンサーリンク
口臭の発生場所は2つ!
口臭は、口の中からだけだと思いがちですが、実際は、体の中からも発生している場合があります。口臭の原因は色々とあり、虫歯だったり、胃の不調だったり、ニンニクなどのニオイの強いものを食べた後だったりと色んな可能性が存在します。
虫歯や、病気などは、当然根本から改善しないといけないので、歯磨きやブレスケアなんて無意味なんです。何が原因かを突き止めなければ対策を打つことはできません。しっかりと口臭の原因についてを考えて、ニオイの根本に対処できる方法を探しましょう!
カラダの中から発生する口臭
体内から出ている口臭の原因は病気の可能性もありえるので、大変怖いです。
胃のちょっとした不調から重い病気まで内蔵からくるニオイで口臭がキツくなってしまう要因がたくさんあります。そして体内からの口臭はとくに強烈で、この世のものとは思えない程です…
なので、どこのカラダの部分が悪いのかを把握し改善につなげましょう!
胃の調子が悪いときの口臭の影響
胃がムカムカとして口臭がキツイと思っている人はいませんか?それは、口臭の原因の一つで、胃の調子が悪くなると消化不良を起こし、食べ物がうまく消化されず悪臭がカラダの中に漏れ、肺を通り口臭になるのです。
ニオイを何かに例えるなら、
- 腐った卵
- ドブ
- 雑巾
などのニオイに似ています。
人の口からこれらのようなニオイを発してしまったら…当然みんな避けてしまいますよね。日頃の食生活や、生活習慣、ストレスなどそれらが原因で健康なカラダが簡単に失われてしまいます。
まずは生活習慣、食生活を見直さなければ健康な胃に戻すことができないので、少しでもニオイがキツイと感じたらそこから対策をしていかないとダメなんです!
肝臓が原因の口臭
肝臓の働きが低下することにより起こる口臭は、現代の生活において非常によくある原因の一つです。
肝臓はそもそも体内で発生した有害物質を無毒化してくれる働きがあります。この肝臓の働きが低下してしまうと当然有害物質を無毒化してくれないわけですから、口臭の原因になってしまうのです。
肝臓に悪い影響を与えている人
- お酒大好きの人
- 運動嫌いの人
- 睡眠不足の人
- お肉ばかり食べるの人
- 薬に頼る人
- 精神的ストレスが溜まっている人
これらが肝臓に悪い影響がを与えている可能性が高いです!
ニオイを例えるなら、
- ドブ
- ねずみ臭
- カビ臭
といった胃と同様強烈なニオイがします…
やはりこちらもストレスや食生活、生活習慣を見直さなければなりません。
便秘が原因の口臭
便秘の口臭はニオイもおなら、便などの香りになるため最悪です…理由はとても簡単!!
便秘が長期にわたると腸内に便が溜まっていきます。その便が悪臭を発し、腸から血液に吸収され肺に到達すると、口臭として排出されるのです。
おならって臭い時は本当に臭いですよね?
あのニオイが口から出てきたらどう思いますか?考えただけでもゾッとします…便秘は女性が多いイメージですが、意外と男性も便秘に悩む人は多く、厚生労働省の調査でおよそ2割の男性が悩んでいると結果が出ています。
- 精神的ストレス
- 偏った食生活
- 運動不足
- 不規則な生活
便秘の原因としてこのような理由が考えられ、これらを改善していく必要があります。
口の中から発生する口臭
口の中からの口臭も色々とあり、虫歯や乾燥、唾液の量などが原因で起こります。
友達や恋人と旅行やお泊りなどで、口臭を気にしたことのある人は多いハズ!特に、朝の寝起きは強烈…
なぜ寝起きや虫歯等は口臭につながってしまうのか?まずは原因はをしっかり把握して対処していきましょう!
原因によってはすぐに治せる可能性も!?
唾液の減少は口臭の原因!
唾液の減少による口臭には以下のことがあげられます。
- 寝起き
- 緊張
- 空腹時
- ストレス
これらは唾液の分泌量が少なくなり、細菌の繁殖を促進させているのです。
唾液には細菌を除去して清潔に保つ役割があり、分泌されればされるほど口内の細菌はいなくなり、口臭も抑えられるんです!
よく口の中がネバネバすることはないですか?それは唾液が少ないことによることで、寝起きなんかは特に臭いですよね!こまめにアゴを動かしたり、水分をこまめに補給すると唾液の分泌を増やしてくれるのでおすすめです!
虫歯が原因の口臭
虫歯になると歯に穴があいている状態です。その中に食べカスが入ってしまうとどうでしょう?歯についている歯垢と食べカスで菌が繁殖し異臭を放ちます。
それが穴の中に入ってしまった場合、歯磨きでも除去するのはとても難しいことです。
放置してしまうと異臭は更に増してしまい、歯の神経が腐っていき腐敗臭がしてきます。
なので虫歯が一つでもなってしまったら早めに治療をしないと、痛い!臭い!と最悪な状態に…
すぐに歯医者さんへ行って治療をしてもらいましょう!
歯石や歯垢からも口臭は出る!
歯石や歯垢は虫歯、歯周病の原因になります。歯石の表面はザラザラとしているので歯垢がとても付着しやすく、適当に歯磨きをしてもなかなか取ることはできません。歯垢にいる細菌は悪臭を発し、歯石は放置すると歯周病の原因になるので、口臭の原因になってしまうのです。
歯垢は歯磨きを10分から15分かけて歯垢の溜まりやすいところをしっかりと磨くことが大切!歯石は歯医者さんへ行って取り除いてもらいましょう!
自分で出来る歯石取りグッズがAmazon等でも販売されているので試してみてはどうでしょうか?
意外に知られていない、「喉」から来てる口臭って!?
意外と知られていませんが、喉にある扁桃からも口臭が出ています。
扁桃には口や鼻から入る細菌を集めて倒してくれる役割があります。その時に死んだ細胞や埃等が固まってできたのが膿栓といいます。米粒程の大きさで形状は決まっていません。膿栓がよくできる人は口臭の原因となり、潰すと強烈なニオイを発します。
膿栓ができない人は、
- 正しい食生活
- 運動をよくする
- 規則正しい生活
- ストレスを溜めない
- ポジティブ
これらが当てはまっている人です。つまり健康人間ですね!
免疫力が強いので、膿栓になりにくいのです!
潔癖症にありがちの自臭症とは?
潔癖症や几帳面な人によく見られるのが自臭症!症状として、別に誰からも臭い!と指摘されているわけでもないのに、相手のちょっとした行動が自分のニオイのせいなのかも…と勘違いをしてしまい、相手を不快に思わせるのでは?という恐怖にかられてしまうことです。
さらに、自分が臭いと思い込み、同じ場所を何度も洗ったり、必要以上にブレスケアを食べたりと過剰になってしまう傾向があります。
ではなぜ自臭症になってしまうのか?
- 距離をおかれる
- 顔をそむけられる
- 会話中に嫌な顔をされてしまう
などの妄想によって不安にかられるようです。
ただ、口臭に悩んだことのない人にはあまり見られず、一度嫌な思いを体験したことがあるからこそ起きてしまう症状で、口臭がするとこういう相手はこういう行動をとる!など口臭とその行動を結びつけて勝手に口臭だと勘違いをしてしまうのです!これは口臭だけでなく、体臭にも言えることです!
そうすることで、対人恐怖症につながり、人と接することや、電車・バスに乗ることすら出来なくなってしまう人もいます。最終的にはうつ病や統合失調症になってしまう可能性があります。
トラウマのようなもので、その行動を見ただけで問題を大きくしてしまう傾向があるので厄介です。
まとめ
口臭の原因は人により様々です。そしてそれぞれ感じ方や不安の大きさも違うでしょう。口臭持ちでも、凄い気にしている人もいれば、「だから何?」と思う人もいるのが現実です。
口臭で一番の被害者はそのニオイを嗅ぐ他人ですから、しっかりと口臭ケアはしていただきたい!
今回の記事でわかったことは、虫歯、唾液の量が原因で発生する口臭が多いとわかりました。それらの原因は、生活習慣やストレスなど…
ストレスを毎日溜め込んでいる人や食生活、生活習慣などは今のご時世大半の人が守れていません。かといって治そうとしても、なかなか治るものでもありません。口臭の改善はまず、生活の見直しから始めることが大切です。
ちょっと厳しいな…と思う人は、ガムやタブレット等の一時的に口臭を抑えてくれるアイテムを使用するか、サプリメントを頼ってみたら良いと思います。そういったアイテムを使用しつつ生活習慣も徐々に直していきましょう!